| エミュレータについて | 掲載日 | 
        
          | PC-98 エミュレータ事情 2004
 
 
 | 実態のないバーチャルマシンの挙動に懐かしさや驚きを感じつつ、
                    まだ不完全だったので、どこかもどかしさも感じる時代でした。
 
 
 | 2018-10-27
 
 
 | 
        
          | PC-98 エミュレータ事情 2018
 
 
 | エンジニア歴30年を迎え「これまで培った技術をきちんと形にして残したい」と
                    思ったのがきっかけで古い環境作りに再挑戦してみると、
                    私が切に願った進化が遂げられており、エミュレータで過去を旅するのが楽しくてたまらなくなりました。
 
 
 | 2018-11-03
 
 
 | 
        
          |  | 
        
          | OSインストール・基本セットアップ手順 | 掲載日 | 
        
          | MS-DOS 2.11 インストール方法
 
 
 | IDEをエミュレートするNeko ProjectはSASIには対応していない模様。標準フォーマットを使用する場合はSASIをエミュレートする他のエミュレータを使うことになります。 
 | 2018-11-20
 
 
 | 
        
          | MS-DOS 3.1 インストール方法
 
 
 | 過渡期ならではの複雑さ・理不尽さがありますが、裏技も含めてなるべく具体的に対処方法を示します。 世間では4K放送が始まったこの日に、何とまあ古い話しをしているのだろう・・・
 
 | 2018-12-01
 
 
 | 
        
          | MS-DOS 3.3 インストール方法
 
 
 | 私がMS-DOSを使い始めた頃のバージョンです。 OS自体はまだまだシンプルですが、パソコンの基礎がたくさん詰まっているように思います。全てを紹介することは大変ですが、まずはインストール方法から。
 
 | 2025-04-15
 
 
 | 
          | MS-DOS 5.0 インストール方法
 
 
 | MS-DOS 3.3の普及でDOSはPC-98ユーザの必需品となっていきますが、更なる機能を求めて上位互換のないバージョンアップを実施してできたバージョンです。 
 | 2025-07-26
 
 
 | 
        
          | MS-DOS 6.2 インストール方法
 
 
 | MS-DOSの完成版とも言える6.2。これ以降はWindowsが主流となり、その間もDOSは細々と生き続けますが、実質的にはこれが最後のDOSと言えます。 
 | 2018-12-05
 
 
 | 
        
          | Windows1〜3.0B インストール方法
 
 
 | 実用性は低いですが、Windowsが徐々にバージョンアップされていった足跡として、黎明期からのWindowsを列挙しておきます。 
 | 2018-12-07
 
 
 | 
        
          | Windows3.1 インストール方法
 
 
 | Windows3.1、このバージョンからWindowsが広まったと言っていいでしょう。過去に使っていた方は、32ビット以前の唯一の実用WindowsOSとして環境は是非持っておきたいところです。 
 | 2018-12-12
 
 
 | 
        
          | Windows95 インストール方法
 
 
 | OSの発売がニュースで扱われたWindows95。ここから32ビットOSの時代が始まりました。
          しかし、個人的にはここでDOS/V機に切り替えたため、PC-98ではこのOS以降は使っていません。
          実機では未知の領域ですが、あの頃「もしもPC-98を使い続けていたら」
          こんな感じになっていたんだという世界に今改めて足を踏み入れて見ます。 
 | 2018-12-17
 
 
 | 
        
          | Windows98 インストール方法
 
 
 | Windows95が発売されて以降も、内部的にはOSR2・OSR2.5とバージョンアップを続け、
          Windwos98という形でリリースされます。このバージョンは不具合も多かったためバグフィックスしたものが
          セカンドエディションとして再リリースされます。これがPC-98のWin9x系の最終となりますので、
          このバージョンの環境を用意しておくといいでしょう。 
 | 2018-12-19
 
 
 | 
        
          | WindowsNT3.51 インストール方法
 
 
 | 正直言って、NT4の環境があれば、このバージョンは無くても問題ないのですが。
          NTの歴史を知る上で、それ以前のバージョンも揃えておきましょう。 
 | 2022-02-22
 
 
 | 
        
          | WindowsNT4 インストール方法
 
 
 | 初期は問題も多かったのですが、NT系の基礎となったOSです。SP6である程度完成し後継OSに引き継がれますが、私が担当した某社の某システムでは、ハードの保守期限切れで仮想化されるまで10年以上稼働していました。今思うと、限られたマシンスペックで軽快・安定して動作するOSだったのだと実感します。 
 | 2019-01-04
 
 
 | 
        
          | Windows2000 インストール方法
 
 
 | これがPC-98シリーズ最後のOSとなります。Windows9x系ではなくWindowsNT系のため、他のOSとは若干違いがあります。
          この辺りになるとOSが肥大して来るためインストールにかなりの時間がかかりますが、最大の解像度が得られた瞬間の嬉しさは格別です。 
 | 2018-12-21
 
 
 | 
        
          | その他のOS
 
 
 | インストールに失敗したOSを列挙しておきます。
          私の操作方法が間違っているのか、エミュレータの問題か、特定できていません。
          これらが動かなくても現時点で実害はありませんが、いつか動いたらいいなと思っています。 
 | 2018-12-24
 
 
 | 
        
          |  | 
        
          | アプリケーション活用 | 掲載日 | 
        
          | アプリ活用 エディタ編
 
 
 | OS入れて終わりでは「仏作って魂入れず」です。私個人のアプリの活用方法をここからお話ししたいと思います。まずはエディタからですがほぼ「MIFES」の話です。 | 2025-09-07
 
 
 | 
        
          | アプリ活用 ファイラ編
 
 
 | エディタと並んで必須に近い基本ソフトがファイラです。その歴史が意外と長く、古くからの流れを私の視点でお話しします。 | 2025-09-20
 
 
 | 
        
          | アプリ活用 ワープロ編
 
 
 | ワープロ専用機からパソコンのワープロソフトへ進化したとすれば、もっとも基本的なアプリかも知れません。 | 2025-10-12
 
 
 |