◆PC-98からDOS/V機へ
◆当時のAnex86利用履歴より
| 2000-01-23 | 1.53入手・試用 | 
| 2000-01-24 | 2.10入手・試用 Anecdx.e86でCD-ROMドライブ使用可 Win98で環境作る Win95では動かなかったANVFATが使用可 DISPELL入手・エプソンプロテクト解除で3.3Dと5.0の起動OK ゲームソフトの動作確認 SC2000 Anexx21.e86とフルカラー設定でMate扱いで起動OK | 
| 2000-01-25 | PC-98の環境をDOS/V機に全コピー 古いソフトの起動試すがダメ(一太郎2・3)3は8TO6などでOK | 
| 2000-01-26 | MAXLINKの動作試すがダメ Win3.1のインストール試すがダメ Anefsxr.e86試用 動作OK(このドライブはGFが使えない) メモリの容量 14,336K に Fixed Speedは 5,000,000 が最大のようだ DOS3.3D環境の構築 IPLCOPY、HDUT試用OK ME111.IPLは起動せず DOS環境最初から作成 DOS3.3D, DOS5.0, DOS6.2 | 
| 2000-01-27 | 開発環境の作成 | 
| 2000-01-30 | 開発環境完成・環境作り一通り終了 | 
| 2003-12-24 | 2.73入手・試用 フォント作成ツールで罫線の表示に成功 | 
| 2004-09-12 | 最初から環境を構築し直す DOS2.11 HDは使えず 一太郎2はプロテクトの問題で起動せず | 
| 2004-09-12 | 一太郎5、Win3.1(640*400)動作する | 
| 2004-09-15 | Win98のDOS7を試用 HDでは起動せず Anex86プラグインを組み込む | 
| Disk-BASIC | 起動せず | 
| N88BASIC Ver.5以降 | 強制終了 | 
| DUT(自作ツール) | 起動時ハングアップ | 
| MDUMP(自作ツール) | 拡張メモリ使用時ハングアップ | 
◆この当時のNeko Projectは?