システム情報の取得


ただの覚え書きのような感じになってしまいますが、主なシステム情報取得コマンドの使い方を示しておきます。
「msinfo32」はレポート用のオプションがありますのでそれを利用、その他はリダイレクトを使用しています。
「wmic」はパラメータによっていろいろと使い方があると思いますが、あくまで私の一例ということになります。

各出力情報は、時刻をフォルダにして、そこに格納しています。
1秒間に二度実行されることはないという前提で、上書きされずに追加して行きたい場合に使われる方法です。
WinMergeなどのツールで変化点をチェックすることも可能です。
不要になった古い情報はハンドで削除して下さい。

「getInfo.bat」の中身
@echo off
rem --------------------------------------------------------------------------------
rem 準備作業
rem --------------------------------------------------------------------------------
rem 保存先をカレント以外に設定したい場合
rem cd /d D:\USR\

rem 時刻をフォルダにする
set str_date=%DATE:/=%
set str_time=%time: =0%
set str_dt=%str_date%%str_time:~0,2%%str_time:~3,2%%str_time:~6,2%

echo %str_dt%
md %str_dt%
cd %str_dt%

rem --------------------------------------------------------------------------------
rem 各システム情報の取得
rem --------------------------------------------------------------------------------
msinfo32 /report msinfo.txt
ipconfig /all > ipconfig.txt
systeminfo > systeminfo.txt
driverquery > driverquery.txt
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey >> wmic.txt
wmic logicaldisk get Caption,Description,FileSystem,Size,VolumeName >> wmic.txt
wmic csproduct get identifyingnumber >> wmic.txt
wmic qfe >> wmic.txt

rem --------------------------------------------------------------------------------
rem 後始末
rem --------------------------------------------------------------------------------
set str_date=
set str_time=
set str_dt=




戻る